F5ネットワークスジャパン合同会社(以下 F5)は、株式会社大和証券グループ本社(以下「大和証券グループ本社」)と大和証券株式会社(以下「大和証券」)、株式会社大和総研(以下「大和総研」)、日本電気株式会社(以下「NEC」)の4社と協働し、量子コンピュータ時代に備えた耐量子計算機暗号 (Post-Quantum Cryptography : PQC)技術の概念実証(以下、「実証」)を、大和証券のオンラインサービスにおいて開始します。
本実証は、大和証券のオンラインサービスにおけるインターネット通信のセキュリティ強化を目的とし、PQCの正式導入に向けた技術面および運用面での検証を行うものです。
量子コンピュータ開発の進展により、将来的に従来の公開鍵暗号方式やデジタル署名の安全性が失われる可能性が指摘されています。
お客様の重要な情報を取り扱う金融機関においては特にPQCの早期導入が必要だと考え、大和証券グループを中心に計画されたもので、F5は専門的知見を活かしエンドツーエンドのPQC技術を提供します。
■実証概要
l 対象システム:オンラインサービスの開発環境
l 実施期間:2025年9月~2026年3月(予定)
l 検証内容:大和証券のオンラインサービスにおけるインターネット通信へのPQC技術の適用
l 検証項目:通信時間への影響、既存処理との互換性、安定性の評価 等
本検証の結果については、大和証券グループよりホワイトペーパーとして公表され、
金融業界におけるPQC対応を推進するための参考資料として広く活用されることを目指します。
また、大和証券グループは検証結果を踏まえ、同社における
PQCの正式導入に向けた方針を策定し、量子コンピュータの実用化を見据えたセキュリティ強化と安全なシステム基盤の構築を推進していきます。
■各社が担う役割
大和証券グループ本社 |
グループ内の連携・調整、進捗およびリスク管理を担い、検証結果を基に大和証券グループのオンラインサービスにおける安全性と利便性を両立するPQC導入の方針を策定します。 |
大和証券 |
本実証活動において、当社オンラインサービスへのPQC適用時における互換性、処理性能、運用影響を検証し、その結果を実運用時のシステム設計・運用方針の策定に反映します。 |
大和総研 |
これまでに行ったPQCに関する実証の知見を活かし、検証環境の構築からシナリオ作成、技術検証、評価までを一貫して実施します。さらに、成果をホワイトペーパーとしてまとめ、金融業界に向けて知識の共有と議論の深化を図ります。 |
NEC |
PQCに関する専門的見解を提供し、技術的信頼性の向上に貢献します。量子技術に関するこれまでの研究成果と知見も活かして、ホワイトペーパーを大和総研と共同で執筆します。 |
F5 |
PQC対応のADC(Application Delivery Controller)を提供、次世代ネットワークインフラの実現に向けた基盤技術を支えています。 |
■F5ネットワークスジャパン合同会社 カントリーマネージャー 木村 正範のコメント
量子コンピュータがもたらす可能性と脅威は、従来の「0か1か」に基づくコンピュータの常識を大きく超えるものであり、その影響は計り知れません。F5は、サーバからクライアントに至るまでエンドツーエンドで量子耐性を備えたPQC(Post-Quantum Cryptography)対応技術を実用化し、あらゆるアプリケーションを安全に展開できるITインフラの強化に取り組んでいます。
今回の概念実証に参画される大和証券グループ各社様ならびにNEC様とともに、F5は日本のお客様が将来も安心・安全にオンライン金融サービスをご利用できる環境整備を進めてまいります。
F5について
F5はあらゆるアプリケーションのデリバリーとセキュリティを担うグローバルリーダーです。30年にわたる事業で培った専門知識を基盤に、F5は業界最高峰のプラットフォームであるF5 Application Delivery and Security Platform(ADSP)を構築し、オンプレミス、クラウド、エッジ、ハイブリッド、マルチクラウドの環境を問わず、あらゆるアプリとAPIをデリバリーし、セキュリティを担保しています。 F5 は革新を続け、世界最大かつ最先端の組織と提携して、高速で可用性が高く安全なデジタルエクスペリエンスを提供することに注力しており、企業・組織のお客様の成長を支援し、より良いデジタル世界を実現します。
F5やパートナー企業、テクノロジーに関する詳細は以下のリンクをご参照ください。
ホームページ https://www.f5.com/ja_jp
X(旧ツイッター) @F5Japan
LinkedIn https://www.linkedin.com/company/f5/