2025年5月21日
AI導入がアジア太平洋地域で加速するも、
消費者は信頼、セキュリティ、雇用喪失に懸念
~日本は、雇用喪失への懸念が際立って低い特異な傾向も~
現在、アジア太平洋地域 (APAC) の消費者は、AIを取り巻くパラドックスに直面しています。AIは、生産性と効率性の向上に役立つと評価される一方で、それがもたらすプライバシーリスクや詐欺、雇用への影響に対する懸念が普及の妨げになっています。マルチクラウドのアプリケーションセキュリティとデリバリーの世界的リーダーである F5 (NASDAQ: FFIV) が新たに実施した調査では、アジア太平洋地域の消費者がAI に対して抱いている認識と態度が浮き彫りになりました。
F5が発表した調査報告書「2025年のAIを取り巻くパラドックス:アジア太平洋地域における消費者の意識 (The 2025 AI Paradox: Understanding Consumer Perceptions in APAC)」では、以下の通り、アジア太平洋地域の9か国でAIに対する消費者の信頼に影響を与えている5つの主要なパラドックスが指摘されています:
F5ジャパンCTOの丸瀬明彦は次のように述べています。「今回の調査では、AIの導入に関して、アジア太平洋地域における信頼度に明確なギャップが浮き彫りになりました。消費者はAIのメリットを認識しているものの、セキュリティリスク、倫理的な利用、雇用や社会に対する長期的な影響については、依然として慎重な姿勢を崩していません。企業は、AIドリブンのあらゆる体験に透明性、ガバナンス、セキュリティを組み込むことで、こうした懸念に積極的に取り組む必要があります。信頼性の欠如によりAIの導入は停滞し、イノベーションや効率化を推進する潜在能力も制限されてしまいます」。
また、この調査では、AIに関する個人的な体験と職業上の体験との間に相違があることも明らかになりました。AIによって個々人の生活における生産性が向上していると多くの人が感じている一方で、職場ではその恩恵を十分に実感できていないようです。このことは企業が、AIをより効果的にワークフローへ統合することや、従業員が業務でAIをより効率的に活用するために、必要なトレーニングやリソースの提供に重点的に取り組む必要があることを示唆しています。
F5ジャパンCTOの丸瀬は次のようにも述べています。「AIが真のビジネス価値をもたらすためには、企業はセキュリティとパフォーマンスを維持しながら、AIをデジタルインフラにシームレスに統合する必要があります。F5では、AIを搭載したアプリケーションを安全に導入し、ディープフェイクによる詐欺などのAIを悪用した脅威から保護し、AIソリューションがマルチクラウド環境全体で確実に実行されるよう支援しています。これらのセキュリティとスケーラビリティの課題に対処することで、企業は信頼性を損なうことなくAIの潜在能力を最大限に活用できるようになります」。
今回の報告書に記載されている主な調査結果は以下の通りです:
Twimbit社の創設者兼CEOであるマノジ・メノン (Manoj Menon) は次のように述べています。「今回の調査により、消費者は2つの世界それぞれの長所を求めていることが明らかになりました。消費者は、取引上の処理における効率性とスピードを求めてAIを受容していますが、それでもなお、感情的なつながりや複雑な意思決定には人間的な対応を重視しています。AIの能力と人間の専門知識を戦略的に融合させ、効率性と共感性を兼ね備えた体験を生み出す企業、これがAI時代に成功する組織と言えるでしょう。セキュリティ上の懸念に対処し、透明性の高いAIシステムを構築し、自動化と人間的なつながりの適切なバランスを見出すことで、企業はアジア太平洋地域全体において、AIが秘める変革の可能性を存分に発揮し、必要とされる信頼を構築することができるのです」。
なおTwimbitは、2025年にF5の委託を受けて、アジア太平洋地域におけるAIに対する消費者の認識と態度を評価する本調査を実施しました。調査は、9つの主要市場 (オーストラリア、中国、インド、インドネシア、日本、韓国、ニュージーランド、シンガポール、台湾) に在住する900人を対象に行いました。
調査結果の詳細については、こちらから報告書全文のダウンロードをお願いします。
■F5について
F5はより優れたデジタル世界の実現に取り組む、マルチクラウド・アプリケーション・サービスおよびセキュリティ会社です。F5は、世界最大かつ最先端の組織と提携し、オンプレ・クラウド・エッジなどの場所を問わず、あらゆるアプリとAPIの最適化およびセキュリティの確保を実現します。F5により、これらの組織は顧客に卓越したセキュアなデジタル体験を提供すると共に、常に新たな脅威に対応します。F5やパートナー企業、テクノロジーに関する詳細は以下のリンクをご参照ください。
ホームページ https://www.f5.com/ja_jp
X(旧Twitter) @F5Japan
LinkedIn LinkedIn
免責事項
「F5」はアメリカ合衆国やその他の国のF5 Networks, Inc.のトレードマーク、サービスマーク、及びトレードネームです。記載されたその他すべての商品名や企業名はそれぞれの企業が所有権を有する商標である可能性があります。
将来の見通しに関する事項
本書はイベントや財政業績に関した将来予想に関する記述を含んでいる可能性があり、リスクや不確定要素による影響を伴うことがあります。そのような記述は「可能性がある」「していくだろう」「予想される」「計画する」「期待する」「信じる」「推定する」「予測する」「潜在的な」「続ける」もしくはそれらの否定形や比較級で記されています。このような記述は予想に過ぎず、証券取引委員会に提出する財務諸表や公的文書から確認される多くの要因に基づき、記述内の予想と実際の結果とは異なる可能性があります。
# # #