クラウドネイティブ技術、プラットフォームエンジニアリング、AIの最新動向

テクノロジーとその仕組みに対する理解は多方面で根本的に変わりつつあります。 F5はテクノロジー分野に強みを持つ市場調査会社SlashDataと協力し、多様な業界と世界中のIT、セキュリティ、ソフトウェア開発のリーダーや専門家数百人に調査を行い、組織が変化にどう対応しているかを明らかにしました。

参加者には、NGINXオープンソースプロジェクトの利用者、NGINX Open Sourceユーザー、そしてF5 NGINXの商用製品利用者が含まれていました。 私たちが得た知見は、コンテナ化、セキュリティ、開発者プラットフォーム、AI分野で即時の変革を求める組織の切迫感を裏付けています。以下に、2025年NGINX年次調査の主な結果を示します。

新たな潮流: エージェント主導のCPUを使わない未来

F5 NGINX はAIインフラストラクチャの標準的な入り口として定着し、主要なAIハードウェアやソフトウェアの提供者たちが、AIアプリケーション向けの主要もしくは推奨されるリバースプロキシ兼配信コントローラーとして採用しています。 調査結果からは、NGINXユーザーおよび幅広いアプリケーション配信コミュニティが、AI主導の未来を積極的に受け入れていることが示されました。

主体的なAIタスクへの取り組み

図1: F5 2025 NGINX 年次調査の回答者の大半が、既にエージェント AI タスクを利用しているか、検証しているか、今後の活用に関心を持っています。

AIエージェントの活用状況: エージェント型AIタスクの利用状況について尋ねたところ(図1参照)、「NGINXの構成」が最も高く25%の導入率となり、次いで「ネットワークトラフィックの最適化と負荷分散」が24%で続いています。 「インフラストラクチャの導入およびスケーリング」や「セキュリティ脆弱性の修正」も、現在23%の回答者が活用しています。

総合的な取り組み状況: エージェント型AIを現在利用・実験中の回答者の意見を合わせると、「ログ分析とプロアクティブなトラブルシューティング」が48%で最も多くなっています。 「NGINXの構成」と「インフラの展開およびスケーリング」がそれぞれ46%で並び、次いで「ネットワーク トラフィック最適化」が45%です。

将来の最も関心が高い項目: 「ドリフト検出と修正」が33%で最も強い関心を集め、「NGINXの展開監視」が32%、「インシデントのアラートとトリアージ」が31%で続いています。

アプリケーションワークロードを実行するためのコンピューティングインフラストラクチャ

図2: 回答者の60%がアプリケーション ワークロードの実行に仮想マシンを使用し、29%がPlatform as a Serviceを、25%がGPUなどの専用ハードウェアを利用しています。

特殊なハードウェア: 調査回答者の25%がGPU、TPU、またはFPGAでワークロードを稼働させています。これは、従来は一般的なコンピュートに重点を置いたインフラストラクチャとしては注目に値します(図2参照)。 小規模AIモデルの進化や、Dockerやクラウドハイパースケーラーのようなクラウドネイティブ環境での小規模AIモデルの簡単な運用、さらに暗号化やSSLのオフロードをNPUやFPGAへ、AI推論をGPUやTPUへ任せるといったアプリケーション配信プロセスの負荷軽減により、こうした傾向は今後も続くと予測しています。

主な障壁: 回答者が挙げたAI統合の主な障壁は、セキュリティへの懸念(26%)と正確性への信頼不足(24%)です。 統合の複雑さ、コンプライアンスや規制の制約、エージェント機能への理解不足は、それぞれ17%でした。

クラウドネイティブは広がりつつありますが、まだ完成には至っていません

クラウドネイティブ革命は、コンテナとKubernetesの登場から10年以上経った今も、その勢いを強めています。 クラウドネイティブの重要な要素は、ほぼ普及しているものの、完全な浸透にはまだ時間がかかる状況です(図3を参照)。

プロジェクトやアプリケーションの実行環境

図3: F5 2025 NGINX 年次調査によると、アプリケーションの展開は依然としてオンプレミスサーバーが大半を占め、続いてパブリッククラウドとハイブリッドクラウドが続いています。

具体的には、調査で次のことが明らかになりました。

  • マルチ環境の現実が確実に 組織の66%が少なくとも1つのクラウドを利用していますが、オンプレミスが展開場所として39%で依然トップを維持し、パブリッククラウドが38%、ハイブリッドが36%と続きます。 これは単なる「クラウド移行」の話ではなく、現代インフラストラクチャが持つ複雑で分散した性質を示しています。
  • コンテナの採用にはまだ伸びしろがあります。 回答者のうちコンテナでワークロードを運用しているのはわずか42%、マイクロサービスの採用率も31%にとどまっています。 仮想マシンが60%と主流で、多くの組織がまだクラウドネイティブ変革の初期段階にいることを示しています。
  • Kubernetesの分散状況: セルフマネージドのKubernetesがコンテナオーケストレーション市場の24%をリードしていますが、Red Hat OpenShift(セルフおよびフルマネージドを合わせて)は21%を占めています。さらに、Amazon Web Services(21%)、Microsoft Azure(17%)、Google Cloud Platform(17%)のマネージドサービスも大きく成長しています。

APIとマイクロサービスのセキュリティ管理には大きな隔たりがあります

過去10年間、多くのテクノロジー組織が、内部と外部の両面でAPIを主要な接続手段として採用してきました。 クラウドネイティブなアーキテクチャにおいては、APIファーストが基本的な設計原則です。 実際、回答者の86%がAPIインフラストラクチャの管理にAPIゲートウェイを導入しています(図4参照)。

組織のAPI戦略

図4: 調査回答者の86%が、内部向けと外部向けのAPIを組み合わせた形でAPIを活用しています。

API への移行が広がり、APIゲートウェイが浸透しているにもかかわらず、多くの組織がAPIセキュリティ対策を十分に整えていません(図5をご覧ください)。 86%の組織がAPIを利用する一方で、APIセキュリティを実施しているのはわずか34%にとどまります。 これは現代のアプリケーション インフラストラクチャにおける重大なセキュリティリスクです。

回答者の半数未満の方が、APIセキュリティの中核要素であるAPIトラフィック分析(43%)や可観測性(38%)に注力しています。 この差は、API全体の監視と管理に困難があることを示しているのでしょう。 実際に、回答者の23%はチームごとに異なるAPI管理手法を用いており、これは組織全体を標準的なAPI管理の「ゴールデンパス」に乗せることが難しいことから生じていると考えられます。

現行のAPI管理機能

図5: 調査回答者のうちAPIセキュリティを導入しているのは34%に過ぎませんが、43%はAPIトラフィックを分析し、35%はAPIの追跡と監視が可能です。

プラットフォーム エンジニアリングは進化を続けていますが、まだ成熟途上です

プラットフォームエンジニアリングという言葉はすでに一般にも広く浸透しています。 実際、65%の回答者がプラットフォームエンジニアリングの機能や役割をすでに導入し始めています(図6参照)。 この傾向は、専任のプラットフォームチームを擁する大企業から、プラットフォームエンジニアリングの責任者を単独で担うチームメンバーまで幅広く見られます。 約27%の組織に小規模ながら専任のプラットフォームエンジニアリングチームがあり、21%の組織では開発や運用チーム内に個々のプラットフォームエンジニアリング担当者がいます。 さらに13%の組織には大規模な専任のプラットフォームエンジニアリングチームが存在します。 つまり、プラットフォームエンジニアリングの価値が広く認められ、しっかり根付いていることがわかります。

プラットフォームエンジニアリングの役割と機能

図6: 調査回答者の65%がプラットフォームエンジニアリングを導入し、この役割の価値が広がりつつあります。

それでも、どの規模のチームでもプラットフォームの課題に関する調査回答からは、初期段階での困難が浮き彫りになっています。 課題がほとんどないと答えたのは全体の20%にすぎません。 残りは、セキュリティとコンプライアンス(18%)、ドキュメントの維持管理(16%)、技術の最新化(16%)、リソースの制約(14%)など、多様なプラットフォーム エンジニアリングの問題が組織に大きな影響を与えていると示しています。

調査では、サービス提供と価値提案に関する優先事項について、大規模なチームと小規模なチームの間に明確な差異を確認しました。 予想通り、大規模なチームはより高度な分野に注力し、小規模なチームは伝統的なDevOpsに近いフォーカスを持っています。 大規模な専任プラットフォームエンジニアリングチームは、サービスとしてのデータベース(54%)、可観測性(52%)、API管理(51%)、ファイアウォールの構成・管理(54%)、CI/CDパイプラインツール(50%)など、より高度なサービスを提供する傾向があります。

クラウド、AI、APIの進化に追いつくのは簡単ではありません

企業は管理能力を超えるスピードでテクノロジーを導入しています。 調査によると、組織はコンテナ、API、プラットフォームエンジニアリングの導入に意欲的ですが、構築しているものを安全に運用する準備が整っていません。 最も深刻な問題はAPIセキュリティの欠如です。 ほぼ全ての組織がAPIを使用していますが、3分の2は基本的な保護すら行えていません。 これは将来の問題ではなく、現在の本番環境に存在する重大な脆弱性です。

一方で、特定の分野では確かな進展が見られています。 AIエージェントは、実際のインフラストラクチャのタスクを大規模にこなせる段階まで来ています。デモだけに留まりません。 GPUや専用プロセッサが標準的な存在になりつつあります。 プラットフォームエンジニアリングチームは、多くの組織に存在しており、その役割をこれから明確にしていく段階です。

今、最も重要なのは実行の規律です。 私たちからの提案は? まず既存の機能をきちんと管理できるようになるまでは、新たな機能を追加しないでください。 APIセキュリティと管理の手法を標準化しましょう。 システムを把握するために必要な可観測性を構築してください。 プラットフォームチームには明確な責任と、成果を出すための十分なリソースを用意しましょう。

現代的で効率的なインフラストラクチャを構築する技術は既に揃っています。 今こそ、安全で持続可能な体制をつくるための地味で重要な作業に取り組む時です。

F5 NGINX 製品について詳しくは、弊社のウェブページをご覧ください